第7回環境研究機関連絡会研究交流セミナー

「循環経済と自然再興」開催

 

開催の詳細

令和6年度に閣議決定された第6次環境基本計画では、目指すべき持続可能な社会の姿、循環共生型社会を実現するために、 環境・経済・社会の統合的向上に向け、循環経済、自然再興、炭素中立等といった個別分野の環境政策を統合的に取り組む 必要があるとしている。その中で、本交流セミナーでは、循環経済と自然再興に着目し、環境研究を行う様々な分野の研究 機関や大学から最新の研究や取組をご紹介いただき、関連する知見を広げるとともに、パネルディスカッションを通じて、 ネイチャーポジティブ経済の実現に向けた現状の課題や今後の展望について議論することを目的とする。

日時

令和7年11月11日(火)

13:00~17:15

会場

産業技術総合研究所 つくばセンター 共用講堂

主催 環境研究機関連絡会

プログラム

                             
【講演】(産業技術総合研究所  つくばセンター  共用講堂)
13:00 開会挨拶

国立研究開発法人産業技術総合研究所
   領域長 
松岡 浩一

13:05 口頭発表
口頭発表テーマ:「循環経済と自然再興の関連研究」      

  座長:国立研究開発法人産業技術総合研究所 
        エネルギー環境領域 研究企画室 室長 
高木 英行


「サーキュラーエコノミー実現を目指すリサイクル技術・評価指標の開発」  

  国立研究開発法人産業技術総合研究所 
  サーキュラーテクノロジー実装研究センター 副研究センター長  
小野 恭子

                 
「ポテンシャルを引き出すための循環経済と自然再興に向けた地域デザインの役割」  

  国立大学法人筑波大学               
  教授/健幸ライフスタイル開発研究センター 副センター長  
藤田 直子

                  
「能登半島地震からの復興とレジリエンス」  

  国立研究開発法人防災科学技術研究所
  災害過程研究部門 特別研究員  
塩崎 由人

                  
「物質フローの長期的革新戦略を社会の潮流に」  

  国立研究開発法人国立環境研究所    
  資源循環領域(国際資源持続性研究室) 室長  
中島 謙一

                 
「鉱滓の地盤材料としての循環利用に向けて」  

  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 港湾空港技術研究所
  基礎工研究グループ グループ長  
松村 聡

                  
「下水道がつなぐ自然再興と循環経済」

  国立研究開発法人土木研究所               
  材料資源研究グループ 上席研究員  
阿部 千雅

                  
「建設分野における循環経済・自然再興に資する国総研の取組」  

  国土交通省国土技術政策総合研究所               
  インフラ情報高度利用技術研究官  
大城 温

              
「循環経済と自然再興の基盤情報としての気候変動予測~「日本の気候変動2025」より」  

  気象庁気象研究所
  気候・環境研究部長  
仲江川 敏之

                 
「地域の森林資源の持続的利用と多様性保全」  

  国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所    
  関西支所森林生態研究グループ長  
山下 直子

                  
「食品残渣を昆虫により養殖魚用飼料に変換する技術の開発と進展状況」  

  国立研究開発法人水産研究・教育機構 水産技術研究所    
  水産物応用開発部 主任研究員  
安藤 忠

                  
「ヴィンヤードにより維持される生物多様性とネイチャーポジティブ」  

  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構    
  西日本農業研究センター グループ長補佐  
楠本 良延

                                                         
16:10
ディスカッション

ディスカッションテーマ:「循環経済と自然再興実現に向けた議論」    

 モデレーター:国立研究開発法人産業技術総合研究所 
          エネルギー環境領域 副領域長 
玄地 裕


 パネラー:
  国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所
  研究ディレクター(生物多様性・生物機能研究担当)
八木橋 勉
  話題提供:「自然再興に向けた生物多様性の評価」

  

  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
  グループ長補佐 
楠本 良延
  話題提供:「ミニ農村について」

  

  国立大学法人筑波大学
  教授/健幸ライフスタイル開発研究センター 副センター長 
藤田 直子
  話題提供:「地域デザインにおける循環経済と自然再興の統合的アプローチ」

  

  国立研究開発法人水産研究・教育機構 水産技術研究所
  主任研究員 
安藤 忠
  話題提供:「昆虫による食品残渣の養殖魚用飼料への変換について」

  

  国立研究開発法人産業技術総合研究所
  副研究センター長 
小野 恭子
  話題提供:「リサイクル技術開発と(特にアルミ、プラスチック)とサーキュラーエコノミー」

                 

  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 港湾空港技術研究所
  グループ長 
松村 聡
  話題提供:「産業副産物由来の建設発生土は産業副産物か?建設副産物か?」

   

  気象庁気象研究所
  気候・環境研究部長 
仲江川 敏之
  話題提供:「気候変動と循環経済・自然再興の関わり」

 

  国立研究開発法人国立環境研究所
  室長 
中島 謙一
  話題提供:「社会の炭素中立化と自然再興の同時実現は可能か?」

  

  国土交通省国土技術政策総合研究所
  インフラ情報高度利用技術研究官 
大城 温
  話題提供:「循環経済と自然再興に加え気候変動対策も包括した戦略的なアプローチの必要性」

 

  国立研究開発法人土木研究所
  上席研究員 
阿部 千雅


17:10 閉会挨拶

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
  所長 
山本 勝利